遠回りしたら見えるものがある

スノーボードやスキー、サーフィンをマニアックに分析したい

スキー

スキー急斜面で後傾になる。落とされる→ガッとエッジを立てるのではなく、ギューッとプレッシャーをかける

平日の朝のオーンズは高齢者が多いのです。リフトで話を始めると、「おれ何歳と思う?」→「いやーみえませんねー」という鉄板の流れが僕には心地いいです。引退後の世界を垣間見るのも刺激的です! さて、今朝は70代の方と乗り合わせました。その前に、急斜…

つま先を丸めないと滑りやすかった

昨日、春香山で散々だったので、youtubeで深雪の滑り方を検索していろいろと見てみました。 さて、その中で、内スキー持ち上げるというのは、下記のビデオで言われていて、間違いではないようでした。よかった。 丸山貴雄が教えるパウダースノーの滑り方(1…

スキーでパウダー→曲がれない笑@春香山

今年スキーを始める、つまり道具一式を購入する時に、ゲレンデだけでなくて登れるモノを購入しました。 買ったはいいけれど、ご存じの通りの小雪。なかなか山に登る機会がありませんでした。スノーボードではスプリットボードで登っていましたが、スキーでは…

スキーの外向傾(アンギュレーション)は、自然とおこる

「外足に乗れていない」、「外向傾過多」、「内倒している」etc. いろいろ滑ってみて、スキー板に荷重することが、しっくりこなくなってきました。ビデオを見たり、記事を読んだりして、調べてみて試してみて、結局のところがやっとわかってきました。 何度…

キロロも雪が少なかった

子どもでも鐘に触れそうなくらいまで雪が積もる山頂も、まだまだ雪が少なく、鐘が高かったです。 今日は、全体的に雪がかなりしまっていました。山頂は、風が強く霧もかかっていました。 キロロのゴンドラ駅の鐘 今日も、子どもたちを連れて、子連れスキーで…

雪があるとことないとこ。ほろたちスキー場は今年もよかった

北海道でも、雪が少ないです。今年はキロロですら全コースオープンしていません(20200106現在)。 しかし、毎年豪雪な場所があります。北海道幌加内町です。地元の人も今年は雪が少ないといっていましたが、やはり雪は豊富でした。 幌加内町の場所 幌加内町…

スキーで外足だけで滑る

昨日、スキーの凄い(らしい)知人に遭遇し、一緒にリフトに乗って滑りました。残念ながら、その時はスノーボードなので直接、見てもらって教えてもらうことはできませんでしたが、アドバイスと見本を見せてもらいました。 ありがたいです。 ボーゲンの谷足…

スキーのターン(ずらし)を超簡単にする

理論上、スノーボードでも同じことが言えるはずですが、逆ひねりにならない運動のイメージが難しいので今回はスキーでの試行結果をまとめてみます。 スノーボードで、「ターンのピークで沈みこんで、切り替えの時に立ち上がる」というような説明を頻繁に聞い…

スキーのターンを簡単に考える

スノーボードも原理的には同じと思いますが、スキーの方が説明が簡単なのでスキーでターンのスタートを考えてみました。 実は先日、友人とスキーに行った際に、自分では使っているつもりだったのですが「エッジが全然使えてないよ」って言われました。ビデオ…

スキー、スノーボードのターンの分割

山回り、谷回り、切り替え、というような言葉で説明されてきたターンの解説。自分も使っていましたが、下記で、プラレールをセッティングする時に、違和感を感じていました。 fq12345.hatenablog.com ピークを中心に上を谷回り、山回りとすると、切り替えは…

子連れスキー。雪不足で全面オープンしてなくて速攻退散

継続は力なり。子どもたちとのスキー3日目。 今年は雪が少なくて、近所のオーンズスキー場は全然雪がない。しかし、昨夜の降雪で、今朝ホームページを見たら、初心者用の迂回ルートと下の方のコースがオープンしたとのことで行ってきました。 リフトは2人乗…

子連れスキー二日目。子どもたちの特徴が違って辛かった

北海道の子どもは冬休みが1か月近くと長いです。自分の生まれ育った場所は、夏休みが40日でしたが、北海道はその分短くなります。 今年は雪が少なく、近所のスキー場が子どもたちには難しい状態なので、雪を求めて今日もキロロまで行ってきました。キロロに…

スキーをしてみた

20年くらい前に2シーズンくらいスキーをして、以降ずっとスノーボードにハマっていました。しかし、子どもたちは、学校の授業で行われるスキーがいいということで、スノーボードに興味を持ってくれませんでした。 せっかく子ども用のスノーボードを買ったの…

超重要!カービングターンのポイント

1.上達のために最初に知るべきことは、身体の使い方ではなく、ボードがどう動くべきかです ハウツー動画・雑誌等はたくさんあります。しかし、経験や感覚から身体の使い方を解説するだけで、その身体の使い方が、なぜ必要かという点について十分に説明して…