遠回りしたら見えるものがある

スノーボードやスキー、サーフィンをマニアックに分析したい

ターンはターンすると考えない方がうまくいく

ターンはターンであってターンではない

いきなり意味深なタイトルでスタートしました。自分のライディングをビデオで撮ってもらったことがある方は、「えー、イメージと違う」と残念に思った経験があると思います。このように私たちが頭の中に描く動作のイメージと実際は異なることが多いです。さて、ここで一つ問いがでてきます。

 

イメージと実際のライディングが異なるのは悪いことなのか。

 

もし、結果として実際のライディングが目指す姿とあっていれば、頭の中の動作のイメージがどうであれ良いのではないでしょうか。つまり、インプットとしての頭の中のイメージをAとすると、アウトプットとしてBがでてきても、望む結果がBであれば結果オーライということではないかということです。

 

今シーズンはスノーボードの理解が進み、安定感のある滑りができるようになりました。ただ、ヒールサイドターンのエッジアングルが大きくならないのが気になっていました。考えを進めていくと、昨年末に、レジェンドから頂いた下記のアドバイスに戻ってきました。

 

fq12345.hatenablog.com

 

このアドバイスは、自分でターン弧を描いていくという(頭の中の動作)イメージではなく、フォールラインに上半身を平行にしたまま、左右にある二つの壁の間をジャンプしていくような(頭の中の動作)イメージで滑ります。下記の記事で取り上げた動画のイメージです。

fq12345.hatenablog.com

このようなイメージで滑ると、角付け、抜重、荷重、リーンアウト、ローテーション等を、ぜーんぶまとめてできるようになります。特に、ミドルターンやショートターンで効果絶大です。再度確認しますが、頭の中の動作イメージは円弧を描きません。下記のような真っすぐジグザクです。面白いのは、このような動作イメージであるにも関わらず、アウトプットである実際のライディングはキレイな円弧になります。ボードに両足均等に荷重すれば斜面では必ず下側に回転しますので、しっかり理にかなっています。エッジアングルも、これで向上することができました。

 

まとめ

今回、イメージと実際のライディングが異なること自体を悪いと考えないで、インプットとしてのイメージとアウトプットとしての実際のライディングの関係があっていれば良いのではないかということに注目しました。頭の中で難しいイメージを構築するよりも、簡単なイメージで複雑な動作をまとめあげてしまう方が上達が速いのではないかと思います。このイメージで滑る際のポイントはもう一つあります。それは、私たちは斜面を滑っているので、サイドの壁の間の幅をある程度大きくとりつつも、しっかり斜面下に身体を落としていくことです。実はここも面白いのですが、身体を落としていこうとすると逆にグリップが良くなって落ちなくなります

 

さて、私たちがスノーボードでターンを始めたとき、おそらくロングターンからだったと思います。ショートターンから習ったという方は殆どいないのではないでしょうか。ロングターンという意識を持つと、どうしても円弧を描こうとしてしまいます。そして、動作が複雑になっていきます。ロングターンが悪いのではありませんが、ミドルターンやショートターンとして最初から習得した方が、効率的ではないか思うところです。