遠回りしたら見えるものがある

スノーボードやスキー、サーフィンをマニアックに分析したい

スキーのターンを簡単に考える

スノーボードも原理的には同じと思いますが、スキーの方が説明が簡単なのでスキーでターンのスタートを考えてみました。

 

実は先日、友人とスキーに行った際に、自分では使っているつもりだったのですが「エッジが全然使えてないよ」って言われました。ビデオで見せてもらったり、ボコボコした場所を滑ったりしてみると、確かにエッジが使えてないことを実感しました。この記事はそれがキッカケで練習してみてわかったことをメモしておきます。

 

何度も何度も参照しますが、僕の考えは下の記事がスタート地点です。様々な記事で、スキーやスノーボードのターンが解説されていますが、それらは「身体の動かし方といった人の運動」を中心に記載されています。しかし、斜面を落下するという物理的な要素の強い運動で、「スキー板やボードがどうなればターンするのかといった物理作用」から考えた記事はほぼありません(あっても、詳細さにかけていました)。スキー板やボードがどうなれば良いかから、何をすべきかを考えていく、目指すべきゴールを明確にしたうえで、行動を考えた方が効率的であるはずです。

fq12345.hatenablog.com

 

ちょっと横道にそれました。

切り替えのための直線部分(下記)で得られる斜面を横方向に進む力が、エッジングに使える力でありターンをつくる力です。

fq12345.hatenablog.com

 

スキーのエッジング動作を単純化してみました。ターンをスタートするためには、切り替えゾーンで斜面を横方向に進む力を止めるようにエッジングをすればいいわけです。止めるようなエッジングをすることで、その抵抗を使ってスキーをたわませることができます。スキーの横にはサイドカーブがあるので、スキーがたわむと、「スノーボードのターンに使う力」で実験したカーブレールのような役割を果たすようになります。その結果、サイドカーブのたわみに応じた曲線を描くわけです(下図)。

f:id:fq12345:20191231073356p:plain

ターンは斜滑降(切り替えのための直線)を妨げるようにエッジングすればいい

 

では、私たちは何をすればいいのでしょうか。斜面を横方向に進む力をとめる動きをする。つまり、上図の左のように、ターンで外足になるスキーを、かかと側に荷重して広げて、進行方向に対して斜めに当てます。もちろん、斜めに当てるときは、スキーを立てて内側のエッジを使う。エッジングすると雪面から抵抗が返ってくるので、それに対して足を伸ばすように荷重してつり合いをとっていきます。

 

外足でエッジングしてバランスがとれたら(外足だけでも立てるくらい)になったら、内足を浮かせて、外足と並べる。内足を浮かせて動かすのは、あまり、推奨された動きではないらしいですが、安全にターンのエッジングを練習できるので最初はいいのではないかと思います。

 

最後に、ポイントを「行動から」まとめます。

ターンは斜面を横に進む力をつかって、横にすすむのを遮るように外足でエッジングする。普通にボーゲンやストップができる人だったら簡単ですよね。