遠回りしたら見えるものがある

スノーボードやスキー、サーフィンをマニアックに分析したい

外向傾(アンギュレーション)について考えてみた

少し冷え込んだ今日はスキーで。バーンは非常に硬くしまっていました。

f:id:fq12345:20200303095626j:plain

今日のコンディション

先日、スキーで内倒(内側に倒れすぎることによって、外スキーへの圧が弱まって、内スキーで支える状態(X脚の状態)と考えています)になっているんじゃないかと考えました。そのため今日は、外スキーに圧をかけることに集中してみました。 

fq12345.hatenablog.com

 

外スキーに圧をかけるには、どうすればいいのか。

何度も引用しているとおり、安定したカービングターンを行うには、斜面横方向に進む力を効率よく板で受け止めて、方向を変えていく必要があります。スキーであれば、外スキーの内エッジで斜面横方向に進む力を十分に受け止め続けることができれば、その力でスキーが曲がるのでカービングをすることができるはずです。

 

内倒は、身体が斜面下方向に早く回転してしまおうとすることで、この斜面横方向に進む力を、十分に受け止めれられなくなることが問題です。

fq12345.hatenablog.com

 

さて、エッジの切り替えは、板の反発を使えば、速く、強く、雪面にグリップさせることができました。

fq12345.hatenablog.com

 

そのグリップを持続させ、ターンを仕上げていくには、グリップした力を失わないようにしないといけません。そのための動作として、外向傾(アンギュレーション)は良く語られます。アンギュレーションは、上体を起こす、くの字と表現されます。しかし、姿を形容するにとどまっており、本質は、エッジの切り替えでグリップさせた外スキーに体重を乗せようとすると自然に起こる動きと考えています。

 

外スキーに体重を乗せていこうとすると、上体も外スキー側に移動する必要があります。この時、上体に回転の外側に放り出される力(遠心力)が働くようになるのだと思います。結果、上体は起きやすくなります。そのまま身体全体が起きていくと回転の外側に吹っ飛んでいきますので、下半身は、それを止めるために回転の内側に倒れてバランスをとることになります。この時、下半身の傾きを強めていくと、上体に働いた遠心力が、スキーのエッジにダイレクトに伝わるようになります。つまり、エッジングが自然と強まる位置におさまるということです。この時、私たちは筋力や骨格でバランスささえているだけです。

 

実際に、外スキー一本に乗り込んでいく感じでやってみると、斜面下に落とされるような加速がなくなりました。少し、上体の回転を加えると加速感もありました。おそらく、荒れた斜面でも問題なくエッジがグリップしていくように思います。今回、内スキーは全く意識しませんでした。たまに、外スキーとの角度がズレていて、引っ掛かりを感じたことがありましたが、意識しない方が足がそろっていたように思います。

 

この方向性は、おそらく間違っていないのではないかと思います。しかし、ここで一つ疑問がでてきました。

 

今回は、外スキーに力をかけ続けて安定したターンができましたが、内スキーを使っている感がありません。これは外スキーを使いすぎているだろうか?もしそうなら、内スキーにはどのような役割を持たせていけばいいのか。外スキーと同じなのか。サポート的なものなのか。

 

次は、このあたりを試行錯誤してみようと思います。