遠回りしたら見えるものがある

スノーボードやスキー、サーフィンをマニアックに分析したい

春。シャバ雪対策。山回りでどう立ち上がるのか

2020/04/11 この件の解決策は、山回りではなく、重力方向に立ち上がるでした。下記の記事は、ヒールサイドターンですが、トゥサイドターンでも同じです。

fq12345.hatenablog.com

 

****ここから元記事****

昨日、ボードを踏むということを考えてみました。今日も試してみて非常に安定した滑りになったので、もう少し、踏み込みの動作(特にヒザ)を深めたいですが、方向性は間違いないように感じました。

fq12345.hatenablog.com

 

さて、昨夜ちょっと調べものをしていて、下記の記事を見つけました。JSBAがベーシックカーブで山側に立ち上がるというように定義を変えたというものです。

 

ベーシックカーブの立ち上がり抜重!新定義は「加重」で足場を作る?

https://study-snow.com/basiccurve-rising/

 

斜面に垂直方向じゃないの?と思っていましたが、記事の解説を聞いてなるほどと思いました。一度、山側に立ち上がることで横方向に移動するタメができるため、内倒や早回り等、斜面横方向に移動するスピードを失う動きしてしまう確率が減ると思いました。実際にやってみると、想像通り、エッジの切り替え時に一呼吸おけるのでスムーズにターンできました。確かに「足場」をつくっている感じもありました。

 

面白いかったのは、トゥサイドターンでこの動きをすることで、ターンピーク後にアンギュレーションが自然と起こることでした。トゥサイドターンの注意点は、ターンピーク後に、上体をローテーションさせないと「板は回りたいのに、上体がブレーキをかけてしまう」状態になりやすかったです。ショートターンではいいのでしょうが、ロングターンでは、ターンが浅くなってしまうので、ターンピーク後のローテーションとセットで行う必要がありました。顔を斜面下からターンの先に向けるようにするとローテーションは自然と起こると思います。

 

ただ、立ち上がることを考えるとどうしても、ターンのピークをこえた斜面下側のターンに荷重のピークが移りやすく、斜度が大きかったり斜面が荒れていたりすると過剰なリバウンドを受けることになり、耐えきれなくなるように思いました。

 

やはり、ターンピークで踏み込む動きが前提でした。今日は、NovemberのLiver158で滑ったのですが、以前なら柔らかい雪に刺さってしまうことが多かったのですが、そのような不安は殆どなくなりました。

 

ひとつだけ、「立ち上がる」という表現に、状況とのミスマッチを感じました。立ち上がるという動きは、ターンピーク後から始まると思うのですが、そうすると切り替えする瞬間には、どちらかというとヒザを伸ばしていくよりは、身体を山側から起こし終わり、入れ替える感じになります。立ち上がるという表現は、「ターンのピーク後から山側に立ち上がる」とした方が良いように思いました。

 

この辺りはもう少し探ってみます。

 

ところで、今回スキーもしてみたのですが、スキーの方がこれは調子が良かったです。

スキーは外スキーの内エッジでターンを主導していきますが、切り替えのために山回りで少し内スキーの内エッジ(次のターンの外スキーの外エッジ)で立ち上がるようにすると、無駄のない切り替えができ、荒れた斜面、急斜面もスムーズに踏み込めました。なにより、足がそろうので両足が有機的に仕事をしているように感じて、とてもよかったです。

 

スキーの方がスノーボードより調子が良くなってきました(笑)