遠回りしたら見えるものがある

スノーボードやスキー、サーフィンをマニアックに分析したい

X脚の原因と対策がわかった!できた!

f:id:fq12345:20200415184231p:plain

X脚じゃなくなった

 X脚の続編です

下記事で原因として想定した切り替えについてテストしてみました。

fq12345.hatenablog.com

まずは試行錯誤

まずは、X脚にならなかったズラしのターンをやって感触を得るようにしてみました。

前のターンの外足のテール側のインエッジが、雪面コンタクトを失わずに、「ヌルっと」次のターンのインエッジに変わる感じ

これを行っていて気づいたのは、谷回りで早くテールにエッジをかけるために、腹のあたりの重心(腰)を回転させて、ヒザやモモを回転させて先行動作をしっかりするとスムーズでした。しかし、ターンの動作の順番「角付け→荷重→ローテーション」を考慮すると、ローテーションが先にくることになり、このままではカービングにはリンクしないと思いました。

 

そこで、次は角付けに注目しました。スノーボードで得た角付けのヒント

重力方向に立ち上ががる

を前提に良い方法を模索することにしました。

 

スノーボードと違うのは2本の板があること。重力方向に立ち上がると言っても、(1)内足でアウトエッジを使って立ち上がる、(2)外足のインエッジを使って立ち上がるの2つの方法が考えられます。その両方を試してみました。

 

(1)内足のアウトエッジ

斜面で両足で立って山側に重心を移動すれば、自然と内足のアウトエッジに荷重できます。スキーの基本は外スキーの内エッジでのターンですので、内足のアウトエッジを支点に荷重をしつつインエッジに切り替えれば、早めにエッジの切り替えができると思います。ただ、ターンのどこから内足のアウトエッジに乗るのか。まずは、ターンの3分の2を超えた時にからにしてみました。

 

3分の2からでも、内足のアウトエッジに乗っていくと身体が山側に倒れやすすぎる感じがしました。正直悪くなかったですが、山側に倒れすぎると重力プラス遠心力で非常に力がいるターンになるように感じました。圧雪のキレイなバーンは良いでしょう。しかし、急斜面や荒れた斜面ではあまり良い印象は得られませんでした。ただ、この動きは、切り替えの瞬間に非常に短時間では、安定的に次の外足のインエッジに切り替えるために、必要であろうと感じました。

 

(2)外足のインエッジ

これは外足のインエッジで滑ってきてそのままの流れですので、立ち上がりやすいと感じましたが、次の外足のインエッジに乗り込む際に、踏みかえるような動きで次の外スキーを押し付けるような感じになりやすかったです。その瞬間に、荷重が抜けてしまう感じもあり、急斜面ではズレが大きくなりやすかったです。

 

おそらく、外足中心に滑ってきて基本姿勢に戻るように、両方の山側のエッジに荷重しながら立ち上がって切り替えるようなバランスがあるのだろうと思いました。

動いていなかった

上記のように、切り替えは内足だけ外足だけというような感じではないと気づきました。ではどのように両方のスキーを動かすか。ここに注目してみました。これまで、何度も、リフト前の平地でエッジを立てる動きを練習してきました。平地だったらできることが何故斜面でできないのか。

 

そういえば、X脚にならない方は、腰ではなくて、もっと上のミゾオチあたりが移動し、X脚になる方は、腰の移動に意識を使っているように感じました。そこで、まずはミゾオチを移動させ大きく重心が動くイメージをつくってみました。また、よく足元から動かしていくという言葉も聞いていたので、右足の足首(次のターンの内スキー)に集中して、ミゾオチを動かすようにしてみました。

 

まずは、ミゾオチを大きく移動させるイメージは、腰の回転を止めなくなりとてもいい感じでした。それに、右足の足首を強制的に動かすことをつけてみると、非常に軽くターンが始まっていくようになりました。内スキーに意識をしないでもX脚にならない。そう感じました。

 

右足の足首が動いていなかった、重心の移動を腰に頼っていたというのが根本の原因でした。

 

次の課題

右足首を動かす、ミゾオチを移動させるというイメージは非常によかったのですが、肝心の外スキーのインエッジへの荷重が弱くなることがあるとわかりました。早回りになっているということです。試行錯誤の結果から考えると、内足のアウトエッジで立ち上がりを始動させ、斜滑降に近い状態でエッジをかけて基本姿勢にもどった後、足首の動きや重心の移動をスタートさせるといいのではと思います。

 

うまく行く方のターンは、そんなこと考えなくて外足のインエッジに荷重できるので、もっと効率が良い方法があると思います。これについては、内足を少し引くようにしながら足首を動かすと腰の回転と同調してうまくいくんじゃないかと考えています。

 

ひとまず、X脚脱却への道は見えたので、次は効率の良い動きを追及します。