遠回りしたら見えるものがある

スノーボードやスキー、サーフィンをマニアックに分析したい

X脚をわざとやってみて、効率良くX脚をつくる方法を考えてみた

この記事は、下記の続きです。
fq12345.hatenablog.com

fq12345.hatenablog.com

 

なぜ、X脚を再現するのか

X脚という現象が滑走中に現れる訳ですが、スキーやスノーボードの問題は、それ以前の行動が間違っていることが多く、必ず前段階から確認していく必要があります。しかし、「以前」とはどこかを考えるのは、理想的な動きを流れで理解していないと容易ではありません。僕は、まだまだ不明な場所が多く試行錯誤の状態です。X脚自体は、上の記事で記載しましたが、修正できてきました。ただ、まだ少し違和感を感じています。X脚は重心移動に関連する問題と理解しています。X脚を自分で再現できれば、その動きにならないことを考えれば良いので今回それを試してみました。

 

X脚を再現するのは簡単

 

外足の母指球あたりを、踏み込んでエッジをたてます。その時にできるだけ、雪面に垂直に上から下に力をかけます足首が傾いてヒザが内足側に倒れるまで上から下に踏み込みましょう。X脚の完成です。上から下に踏み込むだけなので、重心の移動も起こりません。踏み込めば踏み込む程、雪面ではエッジが立つので、美しいX脚になるはずです。ここからわかることは、X脚は外足の問題ということです。

f:id:fq12345:20200417194538p:plain

赤丸のあたりを踏み込むとX脚になる

X脚を流れで考えてみる

では、X脚が実際に発生するのはどういう状況か、流れで考えてみます。外足で踏み込むことで再現できるということは、エッジを切り替えて荷重する部分に間違いがあると考えられます。

自分の感覚を付加するとX脚の発生は次のような感じです。

  1. 切り替えに至った時、次の外足のインエッジを急いでたてようとする
    アイスバーンや急斜面、スピードがでている時に、とにかく早く外足に荷重をして雪面をとらえたいと思うと、とにかく早くエッジをたてたくなります
  2. 強いエッジングをするために荷重を強める
    エッジングが弱いと感じたり、スピードに負けそうと思うと、強いエッジングをするために「荷重」を強めます。「荷重」の方向は雪面に垂直方向(上から下)です。実は、この「荷重」は、板に垂直に行う荷重ではなく、エッジが立つだけの動作です。荷重してないんですね
  3. 踏み込んでも踏み込んでも、バランスしないのでさらに踏み込む
    負の連鎖と思いますが、すでにX脚になっているので安定感を感じません。そのため、さらに踏み込んで安定を得ようとします。先に述べましたが、この動作は単に雪面にエッジを立てるだけです。遠心力にバランスをする荷重ではありませんので踏んでも踏んでも、バランスした感じは得られません。

どこに間違いがあるのか

上の流れをみると、1と2に問題がありそうです。おそらく1で大きなミスがあり、2で悪循環のループを開始しているのでしょう。以前の記事で、重心(みぞおち)が移動できていないと記載しました。1の動作は、再現した足の動きです。重心移動はありません。重心移動をせずに、エッジをたてたことが大きなミスだと思います。

 

では、重心をどうやって移動させるのでしょうか。重心を移動させるためには力がいります。重心をターン内側に移動させるには、作用反作用の法則から、ターン外側に力をかける必要があります。1で外足のインエッジを支点にターン外側に押し出す力をかければ、その反作用で重心をターン内側に移動させる力が得られます。今回の動きは、単にエッジをたてるだけで、押し出す力がなく反作用を得られる動きがなかったということでしょう。

 

エッジを立てつつ、外に押し出す。つまり、ヒザを伸ばしていく(沈み込み荷重でも力は得られます)ような動きができれば、重心を移動させることができるので、腰の移動とともに内足も倒れるはずです。 

最後に

X脚は、あくまで左右の足がつくる形でしかありません。しかし、重心を移動させる動きがないというターンには致命的な問題によるものでした。言うなれば、エッジを立てただけで、遠心力とバランスをとる正しい荷重ができない動きということでしょうか。いろいろなバリトレが紹介されていますが、もし、重心の移動に言及できていないものであれば、殆ど無駄なトレーニングでしょう。

 

f:id:fq12345:20200417205610p:plain

X脚と正しい荷重の違い(向きが違う)

 

正しい荷重をどう達成するかについては、試行結果を次の記事で記載します。