遠回りしたら見えるものがある

スノーボードやスキー、サーフィンをマニアックに分析したい

X脚の原因と対策の続き

この記事は下の記事の続きです

下記の記事で、荷重とより効率的な動きが課題となっていましたので、そのあたりを確認してみました

fq12345.hatenablog.com

おさらいと今回の課題

まずは、足首の動きと重心(みぞおち)を移動させることを意識してスタートしました。足首は最初動かなかったのですが、すぐに慣れてきました。ただ、そこに意識をするとやはり荷重が不足してしまい、斜面を落とされてしまいスピードコントロールができなくなりました。特に、バーンが荒れてくると顕著でした。外足のインエッジでの荷重が基本と思いますので、まずはしっかりこれを行うことを確認しました。しかし、外足のインエッジの荷重を意識すればする程、内足がブラブラになってしまいました。重心がターンの内側に移動すればする程、外足の荷重が弱くなってしまいました。今回の課題は、相反するように感じますが、このバランスをとるのが今回の課題としました。

 

外足の雪面までの距離は内足よりも長い

当たり前のことですが、滑走中はターンをしているために、外足の雪面までの距離は内足よりも長いです。しかし、足の長さは一緒ですので、内足は外足よりも曲がっている必要があります。ただ、ヒザや股関節を曲げるということを積極的に行うと、遠心力や重力の抗力を吸収してしまって、エッジングができなくなってしまいます。内足のヒザや股関節を曲げつつ、吸収しないようにするにはどうするか。下記を考えてみました。

 

外足は伸ばして、内足は伸ばされた外足によって押しつぶされるように仕方なく曲がるようにする。

 

これは、結構よかったです。ただ、これは反復横跳びのようなイメージで行うと急になると全然ダメでした。重力方向かつ前に立ち上がるも同時に行う必要がありました。また、小さなポイントとして、外スキーを少し後ろ側に下げながら、伸ばしていくと内足を押し出しやすかったです。そして、重心をあまりターンの内側に入れすぎないというのも重要でした。

疑問

今回の方法は、左右のスキーを独立して動かすアプローチですが、動きに無駄があるように感じています。ふと思ったのは、腰まで傾いてしまえば、両足の雪面までの長さは一緒になるはずで、同時にしっかり荷重ができるのではないかと思いました。次は、この点を検証してみようと思います。

 

しかし、緊急事態宣言が全国で発せられるようでスキー場がもうクローズになるのではないか。来年まで持ち越しなってしまうかなー。