遠回りしたら見えるものがある

スノーボードやスキー、サーフィンをマニアックに分析したい

スノーボードのターンは簡単だ! 5つのポイントにまとめてみた。

今日は、久しぶりにスノーボードをしてきました。スキーをすると、スノーボードも違う視点でみることができるようになって、さらに楽しいです。

 

僕は、「物理的にターンの仕組みを考えて、それに合う動きをすれば滑れるはず」と思っています。そして、その仕組みの部分は、常に下記の記事です。

fq12345.hatenablog.com

 

今回は、「仕組みに合う動き」のポイントを整理してみました。

 

ポイント1 ターンの力を得るために斜滑降をしっかりと

ターンは、雪面から得られる力を使って行います。上の記事のおさらいですが、ビー玉のようなターンをするためには、斜面を横に移動する力が必要不可欠です。この力を最大限に使うことで、カービングターンになります。この力が使えないとスライドターンすらできません。よくある間違いは、ターンをするときに、恐怖感から早く斜面下方向にボードを回そうとして、横方向に移動する力を失う動きをすることです。スノーボードのハマりやすいところは、怖くて自然と行う動作は、ターンに適切な動作ではなく、さらに怖さを増す動きであるところです。怖い→適切ではない動作をする→さらに怖くなる→適切ではない動作を繰り返してしまいます。この悪循環にならないためには、斜滑降をしっかり行うこと(斜滑降をしている時間を感じること)がポイントです。

 

ポイント2 常に、ボードの進行方向に顔を向ける(基本姿勢) 

横方向に移動する力を失う動きは、姿勢と視線が悪いことから始まります。車を運転する、自転車に乗るときに、進行方向ではなく、真横を見て運転していますか?真横はないですが、斜め45度くらいを見て運転していますか?おそらく、ハンドルの先、車の進行方向を真っすぐみていると思います。カーブする時は、「カーブの先を見よ」とよく言われますが、実際に、自動車や自転車を運転している時をしっかり思い出してください。おそらく、首が回る程、カーブの先を見ていないと思います。むしろ、顔は殆ど車や自転車の進行方向を向いていて、車が回るにつれてカーブの先が視野に入ってくるという程度と思います。スノーボードも同じです。スノーボードの基本姿勢は、ボードの進行方向に顔が向いています。ターンする時に、顔の向きを基本姿勢から殆ど動かさない、つまり、進行方向に顔を向けて、ボードも身体も進行方向に向かうようにすることが、横方向に移動する力を失わないための重要なポイントになります。

 

ポイント3 ターンは、ボードがしなることで行われる。身体を捻じったり、傾けたりする必要はない

カーブレールにビー玉が横からぶつかることで、斜滑降で得られた横に移動する力が分解され、ターンになりました。スノーボードで、カーブレールに相当するのは、ボードのしなりです。ボードのサイドカーブは、カーブレール効果を、簡単に得るためのものです。しなりを生み出す動作は、全体重を使った両足でのエッジの踏み込みです。要は、スクワットです。JSBAの1級、2級の検定では、明確な上下動が見えないと落ちます。多くの人は、身体を捻じったり、傾けたりすることを主動作としてターンをしようとしています。このような滑りだと非常に不安定で、急斜面や荒れた斜面では、ターンが難しいと感じるはずです。

 

全体重を使った両足でのエッジの踏み込み動作を説明します。

  1. まずは、ボードの上に基本姿勢で立ちます。ポイント2に注意です。確認のため、まずは、基本姿勢から軽く両足でジャンプ(実際に空中に浮く必要はない)してみましょう。着地の時に膝が軽く曲がって、リラックスした状態を覚えてください。もちろん顔は、ボードのノーズ側を向いています。
  2. では、いよいよエッジを踏み込みます。基本姿勢から軽く両足でジャンプするように伸びあがって、まずはフロントサイド。かかとが1㎝上がるように、両足のつま先の母指球のあたりで着地します。両足の母指球に均等に重さがかかるように気をつけてください。上体は、基本姿勢を崩しません。これが、フロントサイドターンです。
  3. 次はヒールサイドターン。2の状態から、また軽く両足でジャンプするように伸びあがって、両足のかかとで着地します。つま先が浮く必要はありません。かかとに重心があればOKです。両足のかかとに均等に重さがかかるように気をつけてください。上体は、基本姿勢を崩しません。これがヒールサイドターンです。

軽く両足でジャンプするように伸びあがって着地する動作が、全体重を使った両足でのエッジの踏み込む動作です。簡単ですよね。身体を傾けたくなると思いますが、傾けないでください。重心の移動だけです。実際は、斜滑降中にこの動きをする際に、スピードとバーンのしまり具合によって反発が返ってきますので、さらに、踏み込むことができるようになります。まずは、直滑降からの1ターン(Jターン)でこの動作の練習を行うと良いでしょう。

 

ポイント4 頭を傾けない

ポイント2のことではありますが、ここは、非常に重要なので個別に記載します。特にフロントサイドターンで、身体を傾けることで曲がる意識が強いと頭が傾きます。基本姿勢の際も、気を向くと、レギュラーなら、右の側頭部が少し傾いて、雪面が斜めに見えるようになりがちです。絶対に頭を傾けないで、頭は必ず雪面に垂直を意識してください。針の穴から堤が崩れるということわざがありますが、ほんのちょっと傾いているだけで、頭を傾け、上体を傾けて、ターンをしようとするようになります。上体が傾くと、ポイント3のボードのしなりを生み出せず、ボードがうまくターンしないため、捻じりを使うようになるでしょう。荒れた斜面や急斜面では、転びやすい、捻挫しやすくなります。ねじりでヒザを痛める可能性も高まります。逆に、頭が雪面に垂直になっていると、エッジのグリップが非常に強まります。雪面があれていてもあまり気にならなくなります!

 

ポイント5 緩斜面と急斜面の違いは、両足での踏み込みの難しさ

ポイント3で説明したしなりを十分に生み出すには、両足への均等な荷重が必要です。平地や緩斜面であれば、両足への均等な荷重は簡単です。しかし、斜度がでてくると難しくなります。理由を説明します。坂道に、両足の長さが同じになる(斜面に垂直)ように立ってみると、斜面下側の足に重心があるのが分かると思います。斜面上側の足は、地面から持ち上げるのも簡単なくらい、荷重していないはずです。斜度のあるところで、斜面に垂直に立つと自然に、斜面下にある前足荷重になるのです。これが、斜度がでてくると、両足均等荷重が難しくなる理由です。両足均等荷重には、斜度が大きくなればなる程、後ろ足の方に重心を移す必要がでてきます。殆ど、後ろ足だけで体重を支えているくらいが実は、両足均等荷重だったりするのです。

 

 図や写真は、また今度追加しますが、まずは文字ベースでの説明でした。上記の5つのポイントを勘違いすると、上達できずにハマります。膝や腰等身体にも負担が大きくなります。疲れやすくて、長い時間滑るなんて無理!ということになりやすいです。

 

5つのポイントを学ぶと、スノーボードは本当に楽になります。今までの3倍の時間滑っても疲れはそれ程ではなくなるでしょう。

 

中級、さらには、上級と思っている方でも上記でハマっている方は多いです。是非、もう一度確認してみてください。

 

僕は、15年くらいハマりました(笑)