遠回りしたら見えるものがある

スノーボードやスキー、サーフィンをマニアックに分析したい

能動的に滑る。力はかけ続けないといけない

昨日スキーについて、立ち上がり抜重のワナという記事を書きましたが、スノーボードも同じなんだろうと思い、今日はスノーボードで試してみました。 

fq12345.hatenablog.com

 

もちろん、youtubeも調べてみて、下記の感じでイメトレしてみました。トゥサイドで得られた反発で、ヒールサイドのエッジをかけていくイメージです。


ABC's of Snowboarding #6

 

結果、確かにエッジを使いやすく安定したカービングになりました。特に荒れたバーンでのミドルターンやショートターンがやりやすかったです。ヒールサイドターンでは、トゥサイドの反発を最大限につかって、より身体から遠くに持っていく意識をすると角付けがうまくいくように思いました。

 

ただ、「では、立ち上がり抜重は、急傾斜や荒れたバーンには向かないのか」ということが疑問になりました。その傾向はあるにしても、全然ダメなわけではないはずです。ターンで得られた板の反発を、立ち上がり動作で失いやすいということが問題なだけではないかと思いました。

 

抱え込んだり、立ち上がったりといったエッジの切り替え動作よりも、積極的に落下しつつ、こちらから力を能動的にかけ続けるということに集中して滑った方が、スムーズで力をかけずに滑ることができました。この感覚は、うまく言葉にできないのですが非常に良い印象でした。

 

逆に、受動的な滑りを考えると、雪面から来る力に対応しなければならず、うまくさばけているうちはいいのですが、雪面が荒れてきたり、斜度が急になってくると、後手後手になりやすいように感じました。極端なケースとしては、対応が遅れた結果、山回りで衝撃を吸収するような滑りになるイメージです。立ち上がり抜重はこれが起こりやすいのだと思います。

 

実際、切り替え時に、立ち上がりすぎないようにして反発する力を保持しつつ、次のターンの角付けに使用すると立ち上がり抜重でもスムーズで、力をかけずに急斜面を滑ることができました。

 

上記の動作は、ショートターンとミドルターンで分かりやすかったのですが、今後は、ロングターン(特に急斜面)でもうまくいくか試してみたいと思います。

 

能動的に力をかけるか、受動的にくる力に対応するのかは、見た目にはあまりかわらないような気がします。ただ、滑っている本人の感覚は、全く違いました。もう少しここは継続して、言葉にできるようにしたいと思います。