遠回りしたら見えるものがある

スノーボードやスキー、サーフィンをマニアックに分析したい

頭は重い。だから、これでバランスをとる。サーフィンテイクオフ

SUPと小波は最高の練習タイム

波がちょびっとしかなかったのでSUPしてきました。SUPだと、遠くのうねりも見えるし、高浮力+パドルでめちゃくちゃ速く動ける。テイクオフは超簡単。SUPでしか乗れないような波の時は人がいないこともあり、波は乗りたい放題です。その利点を使って乗りたい放題載って、テイクオフ時のボード上でのバランスのとりかたを考えてきました。今回、いろいろ試してみて、ひとつ光明が見えたのは頭の使い方です。

 

頭は重い。だからこそ、これでバランスをとる

普通のサーフィンのテイクオフ時に頭を下げないということは、いろいろな方が言及しています。ノーズ側に重心が移動して、テールがあがりやすくなり、波にひっかからなくなるためです。ゲッティングアウト時を思い浮かべるとわかりやすいと思います。波をこえるときには、テール重心にしてノーズをあげて波を越えていきます。この動きは波の力を受けないようにする動きであり、テイクオフ時には波の力を受けたいので、これと同じ状態(ノーズが下がり、テールが上がりやすくなる状態)は厳禁です。

 

SUPをしていて気づいたのは、SUPでも意外と下をみていたことと、そのために、テイクオフが少しレイトになっていたことです。超高浮力(150リットル)のSUPですら下を見ることが関係しているということは、頭の重さは自分の想像以上に重く、その位置や動かし方はテイクオフの成否をわける要素であると思いました。

 

その時、思いついたのは頭を飛行機の機首の上げ下げをする操縦桿とイメージすることです。頭をノーズ方向に下げると機首がさがる、頭をテール方向に引き上げると機首があがるという感じです。

 

また、私たちは視線でバランスをとっています。目線と波が平行になると波の角度自体はわからないですが、目線が水平になっていれば、波の角度がわかります。目線を水平にすることをキープしつつ、頭を操縦桿のように使えるとおそらく良い効果が生まれるのではと思いました。

 

SUPで試してみた

まずはSUPで試してみました。テイクオフ時にテールがあがりすぎないようにするには、ノーズ(機首)をあげる動きが必要です。その時、ノーズをどこまであげるかを考えないと、今度はテール重心になりすぎてテイクオフ時に滑り出さなくなります。上手い人のテイクオフを見ると滑り出す時は、サーフボードが水平から少しノーズが下がったくらいになっています。そこで、サーフボードが水平になるように頭を後ろに引いてノーズをあげるようにします。水平を確認するためには、目線を水平にしつつ波を横からみる必要があります(横からみないと角度がわからない)。

 

目線を水平にし波を横から見ながら、頭引き上げサーフボードのノーズをあげて水平にしていく。SUPだと、進みたい方向の脇腹を少し絞りながら頭を立てていく感じで試しました。

 

結果は上々。波がよく見えるし、早く滑り出す

データがとれているわけではないですが、これをし始めてからテイクオフの確率があがり、少し早いタイミングで滑り出すようになりました。また、先の波が見えているので、どの方向に進めば波の力を得やすいか(掘れそうかどうか)が明らかで、ボトムターンの深さを波に合わせることができるようになりました。とにかく、波がよく見えました。

 

普通のサーフィンではどうなるか、SUPのパドルを岸において、少しハンドパドルで試してみました。SUPの板が大きすぎて大変でしたが、目線が水平になっていればいいので、必要以上に上半身を反る必要がなく、頭の位置がきまりやすかったです。ただ、やはり横を見ているのでサーフボードが横を向きやすく、滑り出しをダメにしてしまったことが何回かありました。

下の写真は下をみてしまって頭が下がってダメな例です。これを目線が水平になるように、これからライディングする方向を見るように頭を動かして、サーフボードのノーズを引き上げるようにするイメージです。

 

早く、いい波で試したいです! また報告します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かを見失ったらしい(サーフィンテイクオフ)

波のコンディション

ハラ~ムネ。サイズはなくなったものの風の影響も少なく良い感じでした。基本情報として、玉石のポイントブレイクで割れにくく、だらだらっときて掘れて割れる感じです。人も少なかったです。

 

サーフボードと思うように合わない

前回のサイズのある波の影響か、乗れるときはレイト気味、乗れない時が多いという、自分の悪しき習慣が戻ってきてしまいました。使用ボードは、McCoyの6’1。確か41リットルくらいの浮力です。今年からMcCoyを使っていますが、一般に言われる「テイクオフはえ~」という印象は殆ど感じたことがありません。もう一本の6'10の方が浮力は小さいながらテイクオフははやいと感じています。浮力のあるショートボードという感じで、テイクオフ自体に恩恵はあまり感じません。

 

ただ、「テイクオフのタイミング、動作が決まった」と感じる時は、とてもスムーズに滑り出します。しかし、レイトになるような時はテールをおさえきれないでグルングルンです。これは、もしかしたらEPSで重量が軽すぎるせいなのかもしれません。おそらく掘れる波には向かないのでしょう。テールが大きすぎるので。

 

ボードのせいではなく

ちょっと乗れないことをボードのせいにしてしまいましたが、もちろん、乗れないのは技量の問題です。同じボードで上手い人なら簡単に乗っていって、「テイクオフはやー」って言っているのではないかと思います。

 

今日の良くなかったであろう点を振り返ってみます。

 

  • 波の選択
    特に、人が多いメインピークでは全然乗れませんでした。焦って、乗れるか乗れないかわからない波に手をだしてしまった。だって、いい波はうまい人がとってしまうから。。。また、波の取り合いになるときに焦ってしまい、パドルがブレブレになった。
  • ボード上の重心位置
    波におされるためにテールのどのあたりを抑えるといいのかを少し実験していました。今の感覚だと、デッキパットの前方あたり(上の写真)。そこをおさえるには、ヒザを曲げて水面ギリギリ浮くくらいのところで保つと良い感じでした。その時、自分の胸(肋骨の下あたり)でボードを押していける感じがしました。ただ、今回乗れた時を思い出すと、結構ボードの前の方に胸が来ていたように感じます。テールを抑えつつ、さらに前に重心があったように思います。ここが良くわからなくなって、刺さったりなんだったり、混乱してしまいました。

 

次にむけて

今一度、重心位置、パドルの方法と身体の反り等を試行錯誤していこうと思います。ちょっとMcCoyではなく、前のボードを使うことも。波の選択については、人の多いピークにいると落ち着かないのでいつも端っこにいますが、ピークに慣れることにもトライしてみようかと。これは辛いけど。

 

 

 

波がでかいと全然ダメだった

思ったより波がでかかった

波があることは沿岸波浪予測でわかっていたので、あとは風が問題だった。朝一にチェックしたら、風ビュービューでまだぐちゃぐちゃ。9時前にチェックしたら、かなりまとまってきていたが、風が強く流れがつらそうな感じだった。人は1人。入ろうかなーと思ったけれど、もう少し待つことに。肩~頭くらいかなーと高をくくっていた。お昼近くには面もきれいになっていて(人はめちゃくちゃ多かった)、入ることにした。

 

パドルアウトするとサーファーがかなり遠くにみえる。そんなにサイズがあったかなーと思っていると、頻繁にオバケセットがきていた。余裕で頭オーバー。ダブルくらいあるんじゃないかという感じだった(たぶん頭半くらいだと思うけど気持ち的にはダブル)。

 

波を観察してテイクオフ

人の多いところは好きではないので、人の少ない端っこに陣取ってセットを待つ。すぐにセットがきてテイクオフ。いつも小さな波なので、その感じで突っ込んでみると、トロトロしている割にはブレイクが速い。掘れたところから行って一回目撃沈。

 

少しアウトから、何本かトライするが滑り出しているのに途中で終わってしまった。この時点でだんだん波がわからなくなってきた。サイズが小さければ乗れる場所なのに、デカくなると遅れてしまう。パドルが遅いのかも、足りないのかもとトライするが変わる気配なし。

 

仕方ないので少しインサイド側に移動してトライ。何とか乗れたけれどテイクオフは気持ちの良い感じではなかった。やっと立って滑ったという感じ。結局、この日は4本しか乗れず。意気消沈して帰宅。

 

何が悪いのか

波が大きくなると波のスピードも速くなる。また恐怖心もでてくる。特に人が多い日は辛い。しかし、そんなことを言っていて仕方ないので悪そうな部分をメモしておこうと思う。

 

  • ポジショニング
    人が多かったのでピークではなく、少し外れて待っていた。この場所が割れにくく、割れる場合は掘れ過ぎる場所だったのかも。これは大きいと思うが、果たしてピークでも乗れたのかと言われるとあまり自信がない
  • 反ろうとしすぎたか
    今日感じたのは、上半身を反ろうとすると結局、下半身も反ってしまうということ。つまり、テールの抑えがなくなってしまっていたのではないか。もう一度、テールを抑えつつ反れる方法を考えてみたい。例えば、膝から下を曲げてみるとか。
  • ボードがよくなかった
    テールにかなり浮力のあるボードだったので、もう少しシャープなものを使えばよかったのかも
  • なぜか目に水がはいる
    これは理由がわからない。

 

写真は、サイズダウンしてしまった後の写真。この時間にはいればよかったと後悔先に立たず。。

 

フードロスについて考えさせられた

層雲峡にいってきた

その日は層雲峡に一泊する予定でしたが、出発前に波があれば入ってから行こうと思っていました。朝起きてライブカメラを見るとドフラット。昨日の夕方からかなり風が吹いていたのに波がなかったことに少し違和感を感じつつ、二度寝して出発に備えることに。さて、いざ出発してみると波がありました。え??、急いでライブカメラを見直してみると、ライブカメラがドフラットだった一昨日の場所でとまっていました。スライダーを現在に戻すと腰腹くらいはありそうな感じ。せっかくの波を逃してしまいました。文明の利器に頼りすぎた結果か。自分の感覚を大事にしないといけないことを痛感しました。覆水盆に返らずなので、紅葉を楽しみにいざ層雲峡へ。黄色に色づいた山々は壮大で、これがカムイミンタラ(神々の遊ぶ場所)と言われる所以かと思える、神秘的な雰囲気がありました。

 

 

晩御飯

旅の楽しみはご飯。ホテルの晩御飯は上川の豚のしゃぶしゃぶでした。お肉嫌いの娘も食べれる程、絶妙な味でした。しかし、その量がやばかった。小学生分を大人分で用意したのではないかという程の量。ご飯もモリモリ、〆のラーメン付き。まわりを見ると若い人は少なく殆どがご年配の方々。片づけ前のテーブルを見ると、お肉や野菜、そして、ラーメンが残っていました。

 

目の前に広がる食材とうちの人員構成を眺めながら、「食材は必要な分だけお願いできるようにしてくれればよかったのに」や「お肉を冷凍して、ご飯をおにぎりして持って帰りたい」等が頭をグルグル。子どもたちと、なんとか豚肉は食べましたが、ラーメンとご飯は殆ど手つかずとなりました。

 

ホテルとしては管理を簡単にしたい、少ないよりは多く食べてほしいというようなコストとおもてなしのバランスを考えてのことだろうと思います。しかし、ここにはミスマッチが発生しやすと思います。自己申告やブッフェスタイルでもいいとは思いますが、予約システムと連動させて統計的な分析をもう少し進めることで年代や国籍、時期、メニューから食べ残しがすくなくなるようなバランスが整えられるのではないかと思いました。経験的なバランス感覚となってくると、そのようなデータを用いたAIとなるとは思います。

 

美味しいからこそ適度な量を食べたい。

 

中国等は残すことで満足を表しますが、日本だと残さず食べることが満足の表現。もったいないの精神は世界に誇れることと思いますので、観光×テクノロジーで世界に伝えていってほしいと感じました。

 

もちろん、先進企業はやっていると思います。しかし、北海道の観光地はみんなそういうことも取り組んでいる!と言われるようになると素敵だなーと感じたところです。

 

ため込んだCDを整理していたらDragon Ashがでてきた

ためこんだCDを発見→データ化

CDとカセットテープ→MD→ipodスマホスマホSpotifyと進み、最近は音楽を所有することもなくなってしまいました。少し仕事のヒマができたので、部屋の片付けを進めていたら、押し入れからCDがたくさんでてきました。さらに、使っていなかったNASもでてきたので、何かうまく使えないかと調べたところ、NASに音源をコピーしておいておけばスマホで聴けるということが判明。早速、やってみました。外付けCDドライブが遅い、文字化けする等いろいろトラブルはありましたが、うまく保存できるようになりました。

あれから20年かー

100枚以上あったので、試しに20枚くらいコピーをしたところで、Dragon AshBuzz Songsがでてきました。朝4時に起きて、これを聴きながらサーフィンに向かっていたあの頃も気づけばもう20年前。若かったなー。サーフィンを始めたときで、楽しくて楽しくてたまらなかった。ということで、当時ヘビーローテーションだったUnder Age's Songをかけてみました。イントロが始まると、朝日が昇るような感覚がフラッシュバック。20年いろいろあったけど、なにかを失っているような感じになりました。

歌詞に勇気づけられる

当時ももちろん悩みはあったけれど、まさか20年後には1人会社でがんばっているなんて想像もしていなかった。独立してから、自由と引き換えにやってきた、お金の心配と将来への不安。この10年、悪夢をみずに熟睡できた日はどれくらいあっただろうか。

 

Be stronger、fly higher、Don't be afraid. Under Age's Songのサビだ。葛藤の中、一歩前にとびだせ!そんな歌詞がつづく。特に、心に響くのはここだ。

 

すべてさえぎる壁になるなら壁画を描いて笑い飛ばせばいい

 

困難を感じた時に、ネガティブな気持ちなればさらに困難は強まっていく。頭でわかっていても、どうしようもない時がある。これからあるかないかわからないものを壁と思ってしまう自分がいる。「壁があるなら壁画を描いて笑い飛ばす」、なんと清々しい向き合い方だろうか。

 

根付いた花はその場所でFight わずかな勇気あるものはFight

 

もう、年齢があがってくると選択肢が狭まってくる。今の自分がまさにそうだ。狭まっていると思いこんでいるだけかもしれない。でも、そう感じる。今のこの場所でやっていくしかない、そして、勇気をもってやっていくしかない。

 

揺るぎない力はここにもある 信じ続けるからStand up sing a song

 

逃げ出したくなる。しかし、ここにいる。揺るぎない力が自分にあると信じたい。いや信じ続けるしかない。もう、Under ageではない。しかし、いつまでもUnder ageのような葛藤がある。おそらく死ぬまで葛藤は続くだろう。ずっと自分探しなのかもしれない。

 

20年前に朝日が昇るのを感じながら海にむかった。また明日もあの時と同じように日が昇るはずだ。カセットテープからSpotifyになっても変わりきれていない自分がいる。でも、この歌が勇気づけてくれた。まだまだ、諦めずに成長しよう。

 

 

 

テイクオフ時に手首を使って身体のバランスを整える

はじめに

テイクオフが上手くいくと、その後のライディングにスムーズに移行することができるため、非常に重要である。最近Youtube等でテイクオフのポイントの解説が増えてきた気がする。しかし、以前として身体の動かし方に終始しているものが多い。これまで、サーフィンに大事なことは、波のどの状態の場所から乗れるのか、あるいは乗れないのかを考えて、そこで何をすれば良いかを考えてきた。結果、波のトップに前に進む力が生まれている場所に移動して、テイクオフすれば力はそれ程要らずに簡単に滑りだせることがわかった。そのような場所は波の上部の角度が垂直になりつつある。そのため、テールが持ち上がりすぎてパーリングしやすい。ボードのテールを押さえつけておくことで、パーリングもせず、前への滑り出しが早くなることがわかった。

 

今度は身体の使い方

波の位置がテイクオフの成功の8割を占めていると感じている。残り2割は、ボードのテールを押さえながらパドリングを行うことである。今日はこの2割の部分が簡単になる方法が見つかったので紹介する。

 

テイクオフのパドリング時はノーズが下がりやすい。しかし、テール重心になりすぎるとパドリングスピードが遅くなりテイクオフが遅れる。解決策は身体をそってテール重心にしながらパドルを行うことである。しかし、反ることを意識しつづけるのは自分には難しい。身体を反ることを意識しすぎると力んでしまって、テイクオフが力任せになってしまう。逆にパドルをリラックスして行うように意識しようとすると、身体の反りがなくなってしまう。

 

体の反りとパドリングのスムーズさを同時に達成するために、今回テストしたのは、手首を反らせてパドルを行うこと。スノーボードでわかったことであるが、手首は身体の反りや曲げに関係している。手首を丸めると身体も丸まる、手首を反ると身体も反ってくる(反りたくなる)。テイクオフの時のパドル時に、手首を反らせてパドリングを行うと、身体も軽く反ってくる。頭も下がりにくい。もちろん、推進力を得る必要があるので、手首を反った状態で、水を真っ直ぐ後ろに押し出すようにする(テーブルに両手をおいて立ち上がって、そのまま身体を浮かせるようなイメージ)。これによって、テイクオフに必要な身体のバランスを手にすることができる。ひとつのことへの意識なので簡単におこなえる。

 

ここしばらく、これを試してきたところ、テイクオフで失敗が少なくなり、簡単に感じるようになった。最後にもう一度、波の位置が8割なので、そこを間違うと全く役に立たないです。

 

 

 

 

 

 

サーフィンのテイクオフは滑り降りるのではなく、飛行機のようなテイクオフと考えるとよさそう

テイクオフ時の波とサーフボード(+身体)のやりとりを今日は考えます

もうサーフィンを始めて20年くらいになりますが、テイクオフとドルフィンスルーが上手くなりません。歳をとってくると、ガムシャラにやる時間も体力もなくなってきたので、頭を使って効率的に上手くなる必要があると思っています。そのため、「テイクオフを波とサーフボード(+身体)のやりとり」と考えて、下記の1.2.3.の視点から分析を進めてきました。

  1. 波の性質(乗れる波と乗れない波の違い)
  2. サーフボードが波からどのような力を受けると滑りだすのか
  3. そのために何をすればよいか

1.2.の詳細は、以前から記載してきました。そのため今回は、3.についてのアイデアを書きたいと思います。まずはおさらいとして、1.2.のポイントを整理しておきます。

  1. 水深が浅くなってきた時に、波のボトム側のスピードが落ちますが、トップ側は遅くならないので慣性が働き、ボトム側を乗り越えて岸側に進む力が生まれます。これがサーフィンができる波の状態です。見分け方は、波のトップの斜度が上がってくると色が濃くなりますので、色が濃くなりつづけている波を探すと良いと考えています。
  2. テールが、波の上昇する力+岸側に進む力を受けるとサーフボードが滑りだします。そのため、この力が発生している場所(1.の場所)にいなければ乗れません

次に、3.について説明します。1.の波の場所にいることを前提とします。

 

テイクオフは文字通りテイクオフだと考えるといいのでは

英語のTake offの意味は靴を脱ぐ等いろいろあります。おそらく皆さんがテイクオフと聞いて思い出すのは飛行機の離陸ではないでしょうか。そこで、飛行機の離陸を思い出してみましょう。飛行機が滑走路を、高速で走行することによって翼で揚力が発生し、飛行機のノーズの部分から浮き上がっていきます。飛行機と地面の角度は、最初は平行で離陸が進むにつれて角度が大きくなっていきます。この間、飛行機はエンジンによって直進しています。途中、機長はスピードが十分になった際に翼のフラップをあげて、角度がでるようにします。これらを、波に置き換えて考えてみます。

 

下のウルトラマン(サーファー)の写真をみてください。携帯カバーを波とします。サーフボードの代わりとなるものがなかったので、ボディサーフィンでテイクオフする際の様子を再現しました。波には角度がありますが、サーファーは水平になっています。このまま右に少し回転することで波(携帯カバー)を水平にして、サーファーを飛行機、波を滑走路と考えてみると飛行機の離陸時の様子に似ていると思いませんか。飛行機の離陸では滑走路は常に水平ですので、機長はフラップをあげて角度がでるようにしないといけません。しかし、サーフィンでは波(滑走路)の方の角度が大きくなっていくので、サーファーは水平に進むだけで、飛行機の離陸と同じようにノーズ側から離れることができます。ちなみに、もし、サーファーも波と平行に斜め下方向に進むと、滑走路からなかなか離れない状態になると思います。

 

ここで、テイクオフ時にサーファーが何をすればいいのか整理します。飛行機は離陸のためにエンジンで直進し、揚力を大きくするために途中でフラップをあげます。これをサーファーの動きに置き換えます。波の角度は自然と大きくなっていきますので、身体の角度を水平を保つようにすることが、フラップをあげていることと同じ意味を持ちます。そのため、「身体を水平に保った状態でパドルで直進する」ことがサーファーがテイクオフにすべき動作となります。

 

 

ただし、ここまでサーフボードを考えてきませんでした。身体と波の間にあるサーフボードはどうなればいいのかも考えてみます。サーフボードは、テール部分に波からの力を受け、それがボトム方向に押さえつけられていれば前進する力を受けます。今度は、上の写真の携帯カバーをサーフボートとすると、身体は水平になっているので、テール側が押さえられていることがわかります。ここからはあまり検証していませんが、サーフボードは「波と身体(水平)の中間くらいの角度」で斜め下に進んでいけばいいのではないかと思います。

 

サーファーは、自分の身体を水平に、パドルで前に前に進め、サーフボードを肋骨の下あたりで「波と体の中間くらいの角度」で斜め下に押していくと良いのではないかと思います。小波でSUPのボードを使って試してみた結果、水平にも重要ですが、パドルで身体を前に前に、グイグイと進める(水平に)ことが重要と感じました。パドルが遅いと波の力でテールが持ち上げられすぎてしまいます。そのようにならないように波のトップから逃げるように水平に前に進む。それでも、波はすぐに追いついてくるのでテールが持ち上がります。その時にテールがあがる力を逃がすようにサーフボードを肋骨の下あたりで斜め下に押し進める。最終的にこのような感じではないかと思います。

 

次は、普通のサーフボードで試してみます。